消化器内科
診療時間
※土曜日・日曜日・祝日は午後の受付終了時間が1時間早まります。
※受付時間や担当医師の不在、変更等がある場合がございますので、事前に確認される際はお電話にてご確認ください
※ 休診日:年末年始
※受付時間や担当医師の不在、変更等がある場合がございますので、事前に確認される際はお電話にてご確認ください
※ 休診日:年末年始
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 09:30~12:30 | jmc-morning | |||||||
午後 14:00~17:30 | jmc-afternoon |
受付時間 | 午前 09:30~12:30 |
午後 14:00~17:30 |
---|---|---|
月 | jmc-morning-1 | jmc-afternoon-1 |
火 | jmc-morning-2 | jmc-afternoon-2 |
水 | jmc-morning-3 | jmc-afternoon-3 |
木 | jmc-morning-4 | jmc-afternoon-4 |
金 | jmc-morning-5 | jmc-afternoon-5 |
土 | jmc-morning-6 | jmc-afternoon-6 |
日 | jmc-morning-0 | jmc-afternoon-0 |
祝 | jmc-morning-7 | jmc-afternoon-7 |
jmc-schedule
jmc-firstname
jmc-firstname jmc-lastname
jmc-jpfirst jmc-jplast
jmc-info
【診療概要】
消化器内科とは、口→食道→胃→小腸→大腸→肛門までの消化管と、消化管に付随している肝臓、胆嚢、すい臓などの臓器で起きた症状や疾患を対象とする科です。
皮膚などの目で見える異常とは違い、外からは見えない内臓を診る診療科です。必要に応じて、血液検査やレントゲン、CT・MRI・腹部エコー・内視鏡検査(胃・大腸)などを行い、原因疾患の診断を行っていきます。
【このような症状の方にご受診をおすすめします】
○ 吐き気、おなかの痛み・膨満感、食欲不振
○ 便秘、下痢、血便
○ 黄疸(皮膚や目が黄色くなった)
○ 健診異常(ピロリ抗体陽性、便潜血陽性、肝機能異常)
~当クリニックでは内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ)も行っています~
胃カメラは経鼻、経口どちらか選択することができます。大腸カメラはクリニックで下剤を内服し、希望時は鎮静剤(意識がぼーっとするような薬)を使用しての検査も可能です。
胃カメラ検査の流れ
- 検査の予約
事前に外来を受診してください。診察後、検査を予約します。 - 検査前日
夕食は21時までに済ませてください。夜間も水、お茶、スポーツドリンクの摂取は可能です。コーヒーやオレンジジュースなど色のついた飲物は飲まないでください。 - 検査当日
朝食は摂取しないでください。水、お茶、スポーツドリンクの摂取は検査予約時間の1~2時間前まで可能です。予約時間までに来院してください。
常用薬については検査予約時の指示通りに服用してください。 - 検査
ご自分の洋服のまま検査を行います。(希望があれば検査着への更衣も可能です。)
薬の内服、局所麻酔を行い、検査を実施します。なるべくリラックスをして検査を受けてください。
検査時間:5~10分程度 - 検査後
医師から検査結果について説明があります。
※ 鎮静剤使用の場合は検査時に注射を実施します。検査後は1時間、回復室で休憩してから帰宅となります。鎮静剤を使用した場合は、乗り物の運転ができない等、注意事項があります。
大腸カメラ検査の流れ
- 検査の予約
事前に外来を受診してください。診察後、検査を予約します。 - 検査前日
夕食は20時までに済ませてください。21時頃に検査予約時にお渡しした下剤を内服してください。
夜間も水、お茶、スポーツドリンクの摂取は可能です。 - 検査当日
朝食は摂取しないでください。水、お茶、スポーツドリンクの摂取は可能です。常用薬については検査予約時の指示通りに服用してください。 - 検査前準備
指示のあった時間(午前中)に来院してください。クリニック内で腸内をからっぽにする下剤を内服します。尿のような色の排便になると検査可能となります。 - 検査
14時頃から検査開始となります。検査時間:15~20分程度 - 検査後
医師から検査結果について説明があります。
※ 複数人、検査を受ける方がいる場合は検査ができる状態になった順番に検査を実施します。
※ ポリープ切除は10mm以下のポリープのみ切除可能です。
※ 鎮静剤使用の場合は検査時に注射を実施します。検査後は1時間、回復室で休憩してから帰宅となります。
鎮静剤を使用した場合は、乗り物の運転ができない等、注意事項があります。